Calendar

<< 4月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • YouTubeを埋め込んだ時、YouTube動画がThickboxより手前に表示されてしまう
  • 2012.05.11
  • Thickboxを利用しているページで、YouTube動画を貼りつけているとThickboxでページを開いた際、デフォルトではYouTube動画が手前に表示されてしまいThickboxで表示した内容が隠れてしまいます。


    ●解決方法
    貼り付け用iframeのURL末尾に ?wmode=transparent を追加するだけで解決しました。

【この記事のタグ】
コメント&トラックバック(0)
  • CSSでdivエリア全体をクリック出来るようにする
  • 2011.12.14
  • 【HTML】
    <div class=”comment”>
     <p class=”linkarea”>
     <a href=”hogehoge.html”>このリンクテキストは表示されない</a>
     ここにテキストがはいる
     </p>
    </div>

     

    【CSS】
    div.comment {
     position: relative;
     width: 100% ;
     min-height:100px;
     margin:0;
    }
    div.comment p.linkarea {
     margin:0;
     padding:0;
    }
    div.comment p.linkarea a {
     display: block ;
     position: absolute;
     left: 0;
     top: 0;
     width: 100%;
     height: 100%;
     text-indent:-999px;
     background/***/: #fff9; /*IE7、8用ハック*/
     filter:alpha(opacity=0); /*フィルターで透明に*/
    }

    この例だと、commentというdivを起点として透明なリンクエリア(linkarea)をdiv全体に重ねているイメージ。
    リンクテキストはテキストを飛ばしているので記入されていても表示はされません。

【この記事のタグ】
CSSでdivエリア全体をクリック出来るようにする はコメントを受け付けていません
  • Greybox、Thickboxの使い方
  • 2011.12.13
  • Greybox、Thickboxで開かれたウインドウから親ウインドウを操作する方法。


    【Greybox】

    ・親ウインドウのID箇所を書き換える
    parent.parent.document.getElementById(id_name).innerHTML = val;
    ・親ウインドウをリロードする
    parent.parent.location.reload();
    ・今開いているウインドウを閉じる
    parent.parent.GB_hide();


    【Thickbox】

    ・親ウインドウのID箇所を書き換える
    window.parent.document.getElementById(‘id_name’).innerHTML = val;
    ・親ウインドウをリロードする
    window.parent.location.reload();
    ・今開いているウインドウを閉じる
    parent.tb_remove();

【この記事のタグ】
コメント&トラックバック(0)
  • javascriptのonloadイベントで「実装されていません」のエラー
  • 2011.12.02
  • ジャヴァスクリプトのonloadイベントで「実装されていません」というエラーが出たので解決策をメモ。


    ×エラーが出た記述

    window.onload = hogehoge();

    (hogehogeという関数は別途定義されているとする。)


    ○解決された記述

    window.onLoad = hogehoge();


    LoadのLを大文字にしただけで解決 😐

【この記事のタグ】
コメント&トラックバック(0)
  • PHPでの多次元配列のソート
  • 2011.11.22
  • 1次元配列のソートは「asort」などで可能ですが、多次元配列のソートはこれまで自作の関数を使ってやってましたが、今回めちゃくちゃ簡単にできる「array_multisort」を使用してみました。


    たとえば以下のような配列があった場合、volume の降順、 edition の昇順に並べ替える場合の処理の例は・・・


    $data[] = array(‘volume’ => 67, ‘edition’ => 2);
    $data[] = array(‘volume’ => 86, ‘edition’ => 1);
    $data[] = array(‘volume’ => 85, ‘edition’ => 6);
    $data[] = array(‘volume’ => 98, ‘edition’ => 2);
    $data[] = array(‘volume’ => 86, ‘edition’ => 6);
    $data[] = array(‘volume’ => 67, ‘edition’ => 7);


    // 列方向の配列を得る
    foreach ($data as $key => $row) {
    $volume[$key] = $row[‘volume’];
    $edition[$key] = $row[‘edition’];
    }


    // データを volume の降順、edition の昇順にソートする。
    // $data を最後のパラメータとして渡し、同じキーでソートする。
    array_multisort($volume, SORT_DESC, $edition, SORT_ASC, $data);


    これだけでOK!
    $dataは参照渡しになるみたいなのでそのまま$dataを使用すればソート済みのデータを扱う事が出来る。 😉


    【参考】
    http://jp2.php.net/array_multisort


    →ホームページ制作・WEBシステム開発

【この記事のタグ】
コメント&トラックバック(0)

▲ PAGE TOP